■お電話でのお問い合わせはこちら 0120-18-4149   ■メールでのお問い合わせはここをクリック
1973年創業 あらゆる掛け軸・表装・絵画・額縁の専門店です!!!
 心にのこる一枚の絵           お気軽にご相談下さい。お見積りも無料!
掛け軸・表装・絵画・額縁の専門店 ギャラリー上田
■TOP PAGE(トップページ) ■送料・お支払い方法    ■お店の紹介・地図    ご注文フォーム    
★ネット特価でいつでもお買い得★ ★20,000円以上お買上で送料無料!!!★ ★ショッピングモール内なのでお気軽にご来店下さい。★ ★お電話・メールでもOK!★
いらっしゃいませ、ご来店ありがとうございます。店長の上田です。当店はおかげさまで49年目、ネットショップ開店から26年目を迎えることができました。これからも地域のお客様、また全国のお客様にご愛顧いただけますよう頑張ってまいります。
■INFOMATION 新着情報 ★注目商品★ 現品限り!早いもの勝ち!! 在庫処分特価掛け軸が最大70%OFF!!!
商品カテゴリ
掛け軸 
在庫処分特価軸 ●年中掛け ●お祝い用 ●仏事用 ●縁起担ぎ ●春物 ●夏物 ●秋物 ●冬物 ●お茶席用書 ●半間床・マンション用 ●桃の節句 ●端午の節句 ●高野山画僧 ●取り扱い方法 表 装 西国33・四国88ヶ所仏表装 ●仏表装の色柄合わせ ●表装の種類と名称 ●表装のシミ抜き・修復・お仕立て直し ●欄間絵 ●屏風絵 ●屏風 ●衝立
絵 画 在庫処分特価油絵 ●水墨画 プレゼント ●だんじり祭りの絵と詩 ●似顔絵・ウエルカムボード ●額縁 ●当店専属作家
掛け軸の用途・選び方・掛け方・しまい方・保存・お手入れ方法  
@ 掛け軸の用途について 
ご新築されて初めて掛ける一幅
年中掛け 水墨山水・彩色山水・四季花・富貴花・牡丹・竹に雀・書など
お正月・ご結納などのおめでたい席に
祝事 松竹梅鶴亀・高砂・赤富士・旭日・七福神・布袋・恵比寿大黒・寿老人など
桃の節句・端午の節句には
節句 立雛・桃の花・武者・兜・菖蒲・出世鯉など
家内安全・厄除け・貴家繁栄などを願って
縁起物 猛虎・六瓢箪・南天福寿・昇鯉など
四季折々の掛け軸を楽しむ
桜・木蓮・菖蒲など
石楠花・川蝉・鮎・紫陽花・金魚など
朝顔・芙蓉・茄子・瓢箪・桔梗・秋草・コスモス・紅葉・萩・柿など
菊・柘榴・南天・椿・梅に鶯・水仙・桃の花など
お彼岸・お盆・ご先祖様の供養に
仏事 名号・般若心経・十三佛・西国三十三ヶ所・四国八十八ヶ所巡拝御宝印譜など
ご新築祝い・ご結婚祝い・初節句などの贈り物に
贈答用 山水・高砂・立雛・武者・兜など
A 床の間の広さに合わせた掛け軸をお選び下さい。 
一間床 約180p巾 尺五巾と呼ばれる約60p位の巾のお軸が一般的ですがそれ以下でもそれ以上でも構いません。
半間床 約90p巾  半切や尺巾と呼ばれる約30p〜45p位のものが最適ですが尺二・尺三あるいは尺五巾でも掛けて頂けます。
天井の高さ  吊り金具を付ける位置から床までの総丈から約30p差し引いた長さの掛け軸が
限界ですが短い分には結構です。また欲しい商品のサイズが長すぎたり巾が広すぎる
場合は限度がありますが寸法直し(別途料金要)もさせて頂きます。
B ご購入特典 
桐箱  風鎮
掛け軸をご購入された方には風鎮・軸吊り金具・防虫香をプレゼント!
掛け軸商品はすべて桐箱・たとう箱入りです!! 
税込20,000円以上お買上げで送料無料!!!(一部地域は除きます。) 
C 掛け軸の掛け方・しまい方 
 写真@掛け方  @掛け軸の紐をほどいて開けた時の状態。 
掛け軸の取り扱い
 写真A掛け方  A折りたたまれている風帯を広げます。
掛け軸の掛け方・しまい方
写真B掛け方   Bやはずを吊り紐に引っ掛け、掛け軸を少し開いた状態で持ち吊り金具に紐を掛け金具に吊り紐が掛かったらゆっくりと掛け軸を広げます。ここまでが掛け方です。
掛け軸の掛け方・しまい方
写真Cしまい方 Cやはずを近くに置いた状態で、掛け軸を両手で丁寧に巻いていきます。
掛け軸の掛け方・しまい方 
写真Dしまい方 Dある程度巻いたら、片手で掛け軸を持ち、やはずで掛け軸をはずします。
掛け軸の掛け方・しまい方 
写真Eしまい方 E風帯を元の状態に折りたたんでから巻きます。
掛け軸の掛け方・しまい方 
写真Fひもの結び方 Fまずは巻き紙を巻きます。次に巻き紐を二周巻き、余った分を吊り紐部分に引っ掛けます。桐箱に
収納する時は吊り紐が付いてる方を桐箱の枕木の巾が広い方と合わせていれます。
掛け軸の掛け方・しまい方 掛け軸の掛け方・しまい方 掛け軸の掛け方・しまい方 掛け軸の掛け方・しまい方 掛け軸の掛け方・しまい方
D 掛け軸の保存とお手入れ方法について 
●最初の二、三ヶ月はなるべく晴天の日に数時間ずつお掛け下さい。

●湿気と過度の乾燥は厳禁です。(湿気のある部屋、梅雨時、風雨の強い日、冷暖房のある部屋では特に注意が必要です。)

●直射日光が当たる場所はお避け下さい。

●どんな良い表装でも、掛けっぱなしは軸を傷める原因になります。時々おはずし下さい。

●あまり強く巻いて保存するのはいけません。巻き終わったら柔らかい和紙で包むと湿気をとります。

●尚、防虫香は粉末以外は使用しないで下さい。交換目安は1年〜2年・香りがなくなった時。

●しまう際は天気の良い日に風通しのよい所で陰干しして下さい。湿気を含んだまま桐箱に収納すると、シミ・傷みの原因になります。
 
ご 案 内
お支払方法 送料・配送方法 お店の紹介
TOP PAGE ご注文フォーム お問い合わせ
since1973掛け軸・表装・絵画・額縁の専門店 ギャラリー上田 
Copyright (C) 1996-2021 g-ueda. All Rights Reserved
禁無断複製、無断転載、 このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。